「本居宣長」第一章 その2 申披六ヶ敷筋(もうしひらきむつかしきすじ)
前稿で引用した初めの二つの段落に続き、雑誌から「本居宣長」の依頼を受けてしばらく何も書けずにいたが、うららかな晩秋の日にふと松坂に行きたくなってしまい、実際に宣長の住んでいた松坂に行ってお墓参りをしたというふうに続く。当時は両墓制と言って、身内でのお参りのための墓と「他所他国之人」向けの墓がありその「他所他国之人」向けの墓は、「山室の妙楽寺という寺の裏山に在る」と書かれている。 「他所他国之人」は、名古屋に一泊し、翌朝、松阪駅前のタクシイの運転手に尋ねたが、わからなかった。彼は、自分は松阪の生れだが、どうも自慢にならぬ話だから、捜して一緒にお詣りしたい、と言った。戦後、ほとんど訪れる人もないのであろうか。苔むした石段が尽き、妙楽寺は、無住と言ったような姿で、山の中に鎮りかえっていた。そこから、山径を、数町登る。山頂近く、杉や檜の木立を透かし、脚下に伊勢海が光り、遥かに三河尾張の山々がかすむ所に、方形の石垣をめぐらした塚があり、塚の上には山桜が植えられ、前には「本居宣長之奥墓」ときざまれた石碑が立っている。簡明、清潔で、美しい。 とあり、ここから宣長の遺言状の紹介へと移っていく。 この遺言書については発表当時から様々に言及されて来たということと、池田雅延氏が述べられている。(l’ecoda 「小林秀雄『本居宣長』を読む(三)」 ) ところで、私ごとで恐縮だが、若い頃に中山正和氏の本で「怠け禅」というものを学んだ。それは、本に書かれたいくつかの公案を解いて行くというものであったが、その学びで私なりに得た結論は「仏は絶対不可知」ということであった。しかし、それが悟りであるわけもなく、そのことが直観されたからといって迷いがなくなったわけでもない。例えて言うなら、ゴツゴツした多角形の何かを仏様という理想の円にして行く作業がそこから始まったのだと思っている。つまりは、想い描いた仏様という美に交わり常に仏様を思い出すこと。それが「仏は絶対不可知」の意味だと自然に思うようになった。もっともそれもつい最近のことであるが。 なぜこんなことを書いているかと言うと、宣長の遺言状がまた、あらゆる人の「解釈」を拒んでいるように思われるからだ。 小林さんは長い宣長の遺言状を引用しながら解説しておられる。お墓の話から入り墓は質素でも良いが大好きな桜は一流のものを求めている話、...