投稿

「本居宣長」第一章 その2 申披六ヶ敷筋(もうしひらきむつかしきすじ)

  前稿で引用した初めの二つの段落に続き、雑誌から「本居宣長」の依頼を受けてしばらく何も書けずにいたが、うららかな晩秋の日にふと松坂に行きたくなってしまい、実際に宣長の住んでいた松坂に行ってお墓参りをしたというふうに続く。当時は両墓制と言って、身内でのお参りのための墓と「他所他国之人」向けの墓がありその「他所他国之人」向けの墓は、「山室の妙楽寺という寺の裏山に在る」と書かれている。  「他所他国之人」は、名古屋に一泊し、翌朝、松阪駅前のタクシイの運転手に尋ねたが、わからなかった。彼は、自分は松阪の生れだが、どうも自慢にならぬ話だから、捜して一緒にお詣りしたい、と言った。戦後、ほとんど訪れる人もないのであろうか。苔むした石段が尽き、妙楽寺は、無住と言ったような姿で、山の中に鎮りかえっていた。そこから、山径を、数町登る。山頂近く、杉や檜の木立を透かし、脚下に伊勢海が光り、遥かに三河尾張の山々がかすむ所に、方形の石垣をめぐらした塚があり、塚の上には山桜が植えられ、前には「本居宣長之奥墓」ときざまれた石碑が立っている。簡明、清潔で、美しい。 とあり、ここから宣長の遺言状の紹介へと移っていく。  この遺言書については発表当時から様々に言及されて来たということと、池田雅延氏が述べられている。(l’ecoda 「小林秀雄『本居宣長』を読む(三)」 )  ところで、私ごとで恐縮だが、若い頃に中山正和氏の本で「怠け禅」というものを学んだ。それは、本に書かれたいくつかの公案を解いて行くというものであったが、その学びで私なりに得た結論は「仏は絶対不可知」ということであった。しかし、それが悟りであるわけもなく、そのことが直観されたからといって迷いがなくなったわけでもない。例えて言うなら、ゴツゴツした多角形の何かを仏様という理想の円にして行く作業がそこから始まったのだと思っている。つまりは、想い描いた仏様という美に交わり常に仏様を思い出すこと。それが「仏は絶対不可知」の意味だと自然に思うようになった。もっともそれもつい最近のことであるが。  なぜこんなことを書いているかと言うと、宣長の遺言状がまた、あらゆる人の「解釈」を拒んでいるように思われるからだ。  小林さんは長い宣長の遺言状を引用しながら解説しておられる。お墓の話から入り墓は質素でも良いが大好きな桜は一流のものを求めている話、...

「本居宣長」第一章 その1 「主調低音」

    小林秀雄さんの「本居宣長」は難解で、その中でも第一章は特に難しいとされている。  第一章を俯瞰すると、民俗学の泰斗折口信夫氏に本居宣長について話を伺いに行くというところから始まる。次に雑誌に連載をすることとなりなんとも言葉になかなかならない想いを抱えながら本居宣長のお墓参りに行ったという話になり、そこから本居宣長の書いた遺言書の引用になる。この遺言書にはいわゆる「申被六ヶ敷筋(もうしひらきむつかしきすじ)」の話があり、おそらく宣長以外には誰にも理解し得ない謎がそこには横たわっている。その後にも遺言書の話は続くのだが、最後に宣長がどれほど桜が好きであったかの紹介がなされて終わる。  私見では詰まるところ、三つの部分で構成されているように思える。すなわち、折口信夫氏との思い出、宣長の遺言状、そしてそれに纏ってではあるが宣長がどれほど桜に愛着を持っていたかという話に分けられるのではないかと思っている。   さて、唐突だが一旦ここまでを書いて l’ecoda の池田雅延氏の 『小林秀雄本居宣長』を読む(一) 開講にあたって」  で気になる部分があったので紹介したい。それは、 (前略)昭和十六年の夏、先生は哲学者、三木清氏と「実験的精神」と題して対談し(同第14集所収:筆者註 小林秀雄全作品第14集のこと)、そこで言っています。――誰それの思想は、こういうものだと解らせることはできない、思想というものは、解らせることのできない独立した形ある美なのだ、だから思想は、実地に経験しなければいけないのだ…… という部分だ。この前の部分で池田氏は小林さんの言う思想はイデオロギーとは違うということを説明されてから、では、思想とは何かを述べられる際にこのような小林さんの言葉を引いておられる。小林さんの「本居宣長」はこのような意図をもって描かれた思想のドラマということも。  さらに言うと、池田氏はしばしば「小林先生は、自分の文章は詩を書いているんだ、と仰っていた」ということを言われる。小林さんの文章はボードレールから強く影響を受けていたようだが、その背景には「思想というものは、解らせることのできない独立した形ある美なのだ、だから思想は、実地に経験しなければいけないのだ」という想いが背景にあるのだろう。  本題に戻ろう。まず、濫觴と言うのに相応しい折口信夫氏...

思想の交差するところ(1)

イメージ
 以前私は、師とも仰ぐ池田雅延氏に、ベルクソンは「二源泉」の例えば節「圧迫と熱望」において「道徳的活動」は「一つには圧力。一つには牽引」という「深層の力」が存在することを示唆しており、これは本居宣長の山桜への愛着、それはすなわち「もののあはれをしる」ということから始まる宣長の思想、ひいては「本居宣長」で扱われている中江藤樹、伊藤仁斎、契沖、荻生徂徠、本居宣長に至る「独」の系譜の主調低音だけではなく、「本居宣長」全体のテーマの一つではないでしょうか、という趣旨の質問をしたことがある。  これに対し、池田氏は「『本居宣長』をめぐって」(「小林秀雄全作品」第 28 集所収)という小林秀雄と江藤淳の対談で、小林さんが  私は若いころから、ベルグソンの影響を大変受けて来た。大体言葉というものの問題に初めて目を開かれたのもベルグソンなのです。それから後、いろいろな言語に関する本は読みましたけれども、最初はベルグソンだったのです。あの人の「物質と記憶」という著作は、あの人の本で一番大事で、一番読まれていない本だと言っていいが、その序文の中で、こういう事が言われている。自分の説くところは、徹底した二元論である。実在論も観念論も学問としては行き過ぎだ、と自分は思う。その点では、自分の哲学は常識の立場に立つと言っていいが(中略)常識は、実在論にも観念論にも偏しない、中間の道を歩いている。常識人は、哲学者の論争など知りはしない。観念論や実在論が、存在と現象とを分離する以前の事物を見ているのだ。常識にとっては、対象は対象自体で存在し、而も私達に見えるがままの生き生きとした姿を自身備えている。これは「 image ( イマージュ ) 」だが、それ自体で存在するイマージュだとベルグソンは言うのです。この常識人の見方は哲学的にも全く正しいと自分は考えるのだが、哲学者が存在と現象とを分離してしまって以来、この正しさを知識人に説く事が非常に難かしい事になった。この困難を避けなかったところに自分の哲学の難解が現れて来る。また世人の誤解も生ずる事になる、と彼は言うのです。  この「イマージュ」という言葉を「映像」と現代語に訳しても、どうもしっくりしないのだな。宣長も使っている「かたち」という古い言葉の方が、余程しっくりとするのだな。「古事記伝」になると、訳はもっと正確になります。「性質情状」...

まえがき

   日本の平均寿命は2022年の厚生労働省の統計によると、 男性 81.05歳、女性87.09歳であるそうだ。一方で未婚男性の寿命の中央値が67歳という話があり、今年57歳の私はあと十年ぐらいすれば死んでいてもおかしくはない。  なぜこんなことを言い始めたかというと、小林秀雄は63歳から75歳まで十二年かけて「本居宣長」を執筆した。晩年の小林さんの担当編集者であって私も直接指導も受けた池田雅延氏も小林さんと同じく63歳から十二年かけて「本居宣長」を読もうと準備をしたとある( 「小林秀雄『本居宣長』全景(一) ) 私も顰みに倣いたいところではあるが、あと十年ほどで死ぬかもしれないと思うとあまりのんびりもしていられない。何せ、ベルクソンの「道徳と宗教の二源泉」(以下二源泉」と略す)も小林さんの「本居宣長」も畢生の大著である。私などが仕事の合間にやることが十年たっても終わるかどうかもわからない。  そう、読者は戸惑われるだろうが、私は十年は掛けて読書記をやるつもりでいる。目処は立っていないが、書かなければならない課題だけはある。  まず、はじめに序章として二つの文章を示すことになるだろう。旅のしおりのようなものである。それから徐々に文章を示していきながらの旅をすることになる  いま私は今回の読書を旅に例えたが意味のないことではない。小林さんの「本居宣長」は「道」の学問についての思想劇と言って良いし、ベルクソンの「二源泉」ももちろん道徳を扱っている。それが世人の考えるような道徳と同じかどうかはそれらの二著を見ていただきたくほかないと思うが、そこで切り拓かれている道は確かにある。ただし、なかなかに見失いがちな道だけに辿るのが難しいだけだ。それを愚人たる私が辿るために、それぞれの本を読むことを旅に例えたのである。 (5月26日追記: なお、この原稿と第一回目の原稿を書いてから、池田氏にお見せしたところ、まずタイトルについて触れられ小林さんの「本居宣長」とベルクソンの「二源泉」のアナロジーについては 「小林秀雄『本居宣長』全景(十四) について書いたことをご指摘いただいた。もちろんそれを読んでいたつもりの私は顔から火が出るくらい恥ずかしかった。この旅を止めようかと思ったくらいだ。)  池田氏の講義を受けると、しばしば小林さんの「読書週間」や愛読について触れられる。そ...